前の記事で「書くことが好きだ」と言いましたが、それと同じくらい「読むこと」も好きです。
今日、芥川賞と直木賞の受賞者が発表されました。
毎年気にしているわけではないのですが、たまたま受賞者についてのニュースを読んで、ぜひ読んでみたいなと思いました。
 
なぜなら、直木賞受賞の桜木紫乃さんは私と同じく釧路市出身で現在も北海道在住の方だから。
受賞作の『ホテルローヤル』は彼女の実家であるラブホテルを舞台にした小説で
彼女の作品は北海道を舞台にしたものが多いようです。
 
受賞会見の中で
「私は道東で育って、そこは本当に夏でも冬でもプラスマイナス20度の世界なんです。」と言っていて「そうそう!」とうなずいてしまいました。
自分が育った場所が小説の舞台になって、小説の中に知っている場所がでてくるとすごくうれしくなります。
桜木さんも子どものころに読んだ本の中に、自分の知っている道、図書館、公民館が出てきて、自分の生まれた土地が物語の舞台になっていることに面白さにを感じ、小説に興味を持ったんだとか。
「読んだ後にその場所に行くと架空の人物がそこにいるように感じられる。」とも言っていて、私も同じよう感じているので、ますます彼女が描く北海道に生きる人たちの物語を読んでみたくなりました。
 
私の一番のお気に入りは佐藤多佳子の『黄色い目の魚』という本です。
高校生の時、雑誌でこの本の数行が紹介されていて、そのたったの数行にすごくひかれて買いました。
帯に書かれていた「16歳だった、すべての人へ」という言葉も、まさにその年齢だった私に強い印象を与えてくれました。
鎌倉を舞台にした16歳の少女と少年の物語で、鎌倉の地名がたくさんでてきます。
その当時は鎌倉に行ったこともなければ、街並みすらもわからない私でしたが、小説を読みながら自分の中でたくさん想像をふくらませました。
3年後に横浜の大学に進学して、鎌倉へすごく簡単にいける場所に住むことになった私は
本との出逢いや、横浜の大学に行くことになったことはきっとで繋がっているんだ不思議な縁を感じました。
鎌倉を一通り散策して、たくさんの場所を知ったあとに、あらためてこの本を読み返して
「これはあそこか!」「こういう風景だったのか」と、前とは違う楽しさを感じたのを覚えています。
 
『ホテルローヤル』読んでみようと思います。
iPadがあるんだから、電子書籍を試してみるのもいいんだけれど
この物語はやっぱり「本」として手にしたいなと思います。
 
この前、数年ぶりにmixiにログインしました。
私が大学生になった2006年からの数年はすごく人気があったけれど、SNSといえば今はフェイスブックが主流ですね。
私のmixiの日記や写真は、大学時代と社会人生活の始まりの思い出であふれています。
何かがあったり、自分の中で思うところがあったりすると、よく日記を書いていたのを思い出しました。
どこかに行けば写真を撮り、みんなで出掛ければカメラマンになり、写真をアップしてたのを思い出しました。
 
そしてさらに気づいたことは、小さい頃から好きなことは変わっていないということ。
文字を書くというのがすごく好きなこと。
みんなから写真集めたり、アンケート取ったり、プロフィールページのデザインをしたり、クラスの文集作成なんかは全部一人でやりたいくらい好きだったこと。
日記帳もいつも中途半端だったけれど、たくさん持っていたこと。
自分が何をどんな風に考えて、何を思っているのかを誰かに知ってもらうこと。
自分が見ていいと思ったものや、好きなものを他の人に知ってもらうこと。
どれもこれも、今もフェイスブックでしていることや、このブログを書いていることに繋がってるなと。
変わらずにカメラは持ち歩いてるし、自分が写っていない写真の方が多いのも変わりません笑
 
mixiもフェイスブックも興味がない人はないし、自分は投稿せずにみんなの投稿を読むのを楽しんでいる人だっている。
ブログも「何をそんなの書くことあるのかなー?」と思ってる人がほとんどはず。
でも私は今こうしてブログを書いているように、文字を書いたり、誰かに知ってもらうのが好きなんだなと強く実感しました。
 
mixiの昔の日記を読み返したら、たくさんのことを思い出して、すごく懐かしい気持ちにも、うれしい気持ちにも、ちょっぴりせつない気持ちにもなりました。
そこには私の日々があって、「こんな時間を過ごして、歳を重ねてきたんだな」と自分の歴史を知るようで、たくさん日記を書いて、写真を撮ってきてよかったなと思いました。
 
ここ数日、また頻繁にブログを更新しているのはそんなできごとがあったから。
私のオーストラリアでの日々をしっかりと残しておきたいなと思います。
きっと読み返した時、また「残しておいて良かったな」と感じるんだろうな。
 
 
今、ステイ先にはホストのリチャード、彼の娘のレベッカ、フレンチガール、アイリッシュガール、私の5人がいます。
今日の夕食にはこれに加えて、娘夫婦と、レベッカの友達2人の計4人が加わり9人となりました。
リチャードが彼流お好み焼きとバーベキューポークを用意し、私が餃子を用意しました。
みんなでわいわい色んなことを話しながらのご飯っていうのは、何にもまさるものだなーと思います。
 
私が日本人だと分かると、レベッカの友達が「来年の2月に白馬にスノーボードに行くんだよ。何泊かして、温泉も行こうかなと思ってる」と話してくれました。
なにやら彼らのボスが日本に何度も来ていて、彼らにどれだけ日本の雪の状態が素晴らしいものか語ったそうです。
パウダースノーで雪玉が作れないほどさらさらだとか、転んでも全然痛くないだとか(^^)
「日本に行くのすごくすごく楽しみにしてるんだ!!」ってちょっぴり興奮しながら話してくれると、彼らが日本でいい時間を過ごせるといいなと自然と私まで楽しみになっちゃいますね。
 
フレンチガールは、イラストレーターをしていて、現在姉妹で料理本の出版に取りかかっているとのことで
その一部を見せてもらったら、日本のお弁当をモチーフにしたものや、卵焼き、折り紙で作るポップコーンカップ、風呂敷についてなど
日本文化を取り入れたページが多く見られて理由を聞いたら「日本食が大好きだから」との答えが。
 
前に一緒にメリガムにいた香港ガールのサキも、香港ボーイのレイモンドも、大学時代に日本語を勉強していたので、日本語がしゃべれて
日本の文化も好きで、日本へ来たこともあって。
 
シドニーのビッグシスター、メルボルンのホストマザー、ステファンの友達…言い出したらきりがないくらいに
私は日本との関わりがある人や、日本の◯◯が好きだという人に出逢っているなと思います。
もちろん私自身が日本人だからそういう出逢いが多いんだけれど
そうじゃなくしたって、世界中には日本好きの人たちがたくさんいるんじゃないかと思います。
 
リチャードが彼らに「日本に行ったらね、日本食の幅の広さにびっくりすると思うよう」と言っていて。
ステファンも友達に「今度夕飯食べにおいで。スシだけじゃない本当の日本食をサオリが作ってくれるから。色んな料理方法があって、すっごくおいしいんだよ。」と言っていました。
オーストラリアに来てから、改めて自分の国の食文化を知ったり考えたりすることが多く
私は日本食のすごく繊細な部分をいいなと感じています。
自分が愛するものを、周りの人も気に入ってくれるのも、うれしいことですね。
 
海外にいる限り、「日本」というものを意識せずにはいられなくなります。
自分が今まで気づかなかったことに気づいたり、他の人たちがどんな風に日本について思っているのかを知ることは
どんな小さなことでもすごくおもしろいなーと思います。
海外にいるからこその経験、これからもたくさん重ねたいと思います。
 
 
6月の話。
メリガムから車で30分ほどのEChucaという街に行きました。
この街はビクトリア州の中でもすごく古い歴史ある街だそうです。
Murray riverという川が州の境目になっていて、向こう側はシドニーがあるニューサウスウェールズ州。
この川はアデレードがあるサウスオーストラリア州にもつながっているはず。
まだ鉄道や車が発展していな頃、この川を使って農作物をメルボルンまで運んでいたんだとか。
 
こんなものも…。
この木の大きさがよく伝わる写真じゃないのがちょっと申し訳ないけど。
 
 
この木の大きさにびっくりすると同時に、ファイヤーウッドとしてはどれくらいもつのかなーなんて考えてしまう私はすっかり農家の娘のようです(^^;;
キャンドル屋さんや、ワイン屋さん、エチュウカオリジナルのチョコレート屋さんなど、ちょっと見て周るには十分なお店が通りにはありました。
オーストラリアに来てから、シドニーとメルボルン以外をまだ旅していない私。
メリガムに来てから、ホストのリチャードがメリガム周辺をたくさん見せてくれているので、ファームステイをしながら観光気分です。
メリガムに再び戻って来たことからも、わかる通り私にとってはものすごく心地の良いホストとステイ先です(*^^*)
 

メリガムに戻ってきて1週間ちょっと。
前回と同じく心地よい田舎生活を送っています。
前回と違うところは、ステイ先にさらに人が増えたこと!

私がメリガムに戻った日に、ホストの2番目の娘さんもメルボルンからメリガムへ。1週間後に東南アジアへ3ヶ月の旅に出る予定。
数日前に日本の男の子が来て、次の仕事のために今朝メルボルンへ発ちました。
昨日の夕方、フランス人の女の子が到着して、3週間ほど居る予定。
そして今日の午前中にはアイルランド人の女の子が到着し1週間滞在予定!

前回滞在時は、ホストのリチャードと私と香港ガール、香港ボーイという3人だったので
今回の行ったり来たりで、お家は常に慌ただしい雰囲気です。
これに加えてホストの子どもたちが週末に遊びにきたり、手伝いにきたりするので、そんな時は大家族のようです。
私はみんなでわいわいするのが好きなので、この環境を楽しんでいます。

私が前回メリガムを離れてから1ヶ月。
ファームはすっかり冬を迎えていました。
木々は葉を落として枝だけのはだかになり、ラズベリーは葉っぱの色を変えて実もほとんどなくなって。
その一方で6月の頭に植えたにんにくや花は元気に育っていて、うれしくなりました。

その他にも、リチャードがずっと飼いたがっていた牛(9頭)も増えて
今の私の仕事は次のシーズンに向けた準備と、牛の世話です。
牛の世話といっても、私の手でえさを与えるわけではなくて、牧草地に放った牛たちを数日ごとに別の場所に移動させたり
電気フェンスを直したり、そんな内容です。
リチャードが「家畜をペットみたいに扱っちゃうと、いざ移動させようとしたときや、言うこときかせようとしたときに、飼い主のこと怖がらなくなっちゃうんだ」と。
牧草地を移動させるときも、声と身振りだけであの大きな牛たちをコントロールしなきゃいけないので飼い主の威厳って大切なんですね。
本当は頭なでてあげたいんだけど、そんな理由から我慢してます笑

この先、そんなに長くはないメリガムでの生活、寒さに負けず楽しんで過ごします(^^)