うちのsashimiちゃん。
約9ヶ月になりました。
愛情たっぷりに、あまりにもご飯を与えすぎたせいか
かなり大きく成長しました。
 
最初はこんなに小さかったのに。
それでも、かわいいところや、いたずや好きで、甘えん坊なところは全く変わっていないけれど(^^)
 
私が田舎生活を送っている間は、もちろんステファンが面倒を見ていて
ステファンも仕事の関係でメルボルンを離れている今は
アダムという私と同じくらいの年齢のイギリス人が面倒を見てくれています。
sashimiは夜寝るときには必ず私たちのベッドで一緒に寝ます。
なぜかいつも私の足のそばかつ、ベッドの端で。
 
ステファンがアダムにsashimiの様子を聞いたら、いつもと同じ様に、アダムのベッドの端っこで寝てるとのこと。
人のことが大好きで、甘えちゃんなsashimiは誰に対しても一緒。
すごくsashimiに逢いたくなりました。
 
あとちょっとで田舎生活も終わり!
メルボルンに戻ったら、思う存分sashimiと戯れたい!!!
断然犬派だった私はsashimiを飼い始めてからねこのかわいさの虜になりました。
 
カナダにいる高校時代の友達が
「カナダに来てから人生が180度ってくらい変わった。(周りの)人によってこんなに自分の人生って変わるもんなんだ」と言っていた。
私の人生も、オーストラリアに来てからどんどん変わり始めている気がする。
今の私も、オーストラリアでの日々も、人生も気に入ってる。
 
ホストのリチャードがいつも「オーストラリアでの1年を終えて国に帰った時には、もう前と同じ人ではないんだよ。違う人になってるの。」と言うように
今までの生活を離れて、違う国に来て、全く違う環境で生きていくことは、自分自身にもたくさんの変化があるってことだもんね。
新しい人達との関係の中で、新しいことを目にする中で、自然と自分の中に新しい想いや考えが生まれてくるもの。
 
それは別に海外に出た時にだけ起こることじゃなくて
私にしてみれば、釧路を離れた時、横浜の大学に通った時、働き始めた時、新しい環境になる度に、いつもそこには新しい自分がいる気がする。
でも芯の部分はきっとずっとずっと小さい頃から変わっていなくて、私はただ一人の私で、私のイメージではただ私の"幅"が広がっているだけ。
「海外に行った」っていうと、"一大事"のように聞こえるだけ。
 
この前、大好きな友達に手紙を書いた時に
「オーストラリアに来てから私の考えもたくさん変わりました。でもそれを人に伝えた時に「ちょっと海外にいるからって」と思われたらいやだなと思っています。オーストラリアに来たことや、今の私をマイナスに思ってほしくないという想いがすごく強いです。」なんてことを書きました。
 
その友達はそんなこと言う人ではないし、私の周りにはそんな意地悪な人はいないんだけれど
オーストラリアに来てからの多くの変化に、自分自身でもびっくりすることもあって(もちろん今の私にとっては心地いい変化なんだけれど)
しばらく逢っていない大切な人たちのこと考える度に「今の私も好きでいてほしいな」なんて思ったりしてるんです。
 
久しぶりに大学時代の先輩と連絡取った時
「ブログ見てるよー。海外生活楽しんでるみたいだね」と言ってくれたり
同期が「田舎生活楽しんでるみたいで何より。でも無理すんなよ。相変わらず神田でお待ちしております」って言ってくれたことがうれしかった。
日本に一時帰国する時には、たくさんの人に逢って、今の私を見てもらいたいなと思った。
 
きっとみんな「なんだ1年海外にいても案外変わってないじゃん。前のまんま。」と思うはず!
中身だけじゃなくて、見た目だってちょっと顔が丸くなったくらいなんだから笑
 
映画の話続きになってしまいますが…。
夕食後フレンチガールのアキ(彼女のイラストレーターとしての名前)が、「ハヤオミヤザキの新作の予告見た?」とうれしそうに聞いてきました。
新作とはもちろんつい先日、日本で公開された『風立ちぬ』です。
「まだ見てないなら、一緒に見よう!そしてなんて言ってるのか翻訳して!」と。
 
たった4分の予告。
何も難しい話はないのだけれど、全然うまく翻訳できず申し訳なくなってしまいました。
自分の英語がなんだか後退している気分にも。(本当はそんなことないんだけれど)
すごく悔しかったので、ここを離れるまでにもう一度、もっとましな翻訳をして彼女に伝えようと思います。
 
映画のレヴューで「この時代の歴史を事前に知ってから観た方がより楽しめる」と言っている人がいました。
『風立ちぬ』は、1920年代の日本での話。
予告には「1920年代の日本は、不景気と貧乏、病気、そして大震災と、まことに生きるのが辛い時代だった。」の一文が。
学生時代、社会の授業好きだったわりには、大震災が「関東大震災」だということくらいしか覚えていない私なので
レヴューのアドバイス通り、観る前に必ずこの時代の歴史を勉強しようと思います。
 
日本人以外にこの映画のストリートを伝えるのにも、歴史背景を私自身が理解している方が
もっと簡単にわかりやすく伝えられるよう気もしますしね。
 
この映画がベルリン映画祭に出品されることになったことや、ポニョを超えた好調なスタートだといニュースを目にしました。
宮崎駿の"遺言"だと言われていたりもして…。
今年の日本映画祭での上演希望作品、その2ですね笑
 
メルボルンでは◯◯フェスティバルが本当に多い!
前にこのブログでも日本映画祭を紹介しましたが
その他にもコメディフェスティバルとか、音楽祭とか毎月のように何かが催されています。
昨日から始まったのが、メルボルン国際映画祭。
1952年から始まった映画祭で、最も古い映画祭のひとつだそうです。
世界70の国や地域から300近い作品が集められました。
日本映画も8本公開される予定で、大目玉はなんといっても今年のカンヌで審査員特別賞を受賞した『そして父になる』だと思います。
なんたって、日本でも公開前の作品ですもんね。英題は『As Father As Son』
 
この映画がカンヌで賞を取ったとか、ちぃにーちゃん(私は福山雅治をいまだにこう呼ぶのが好きなんです笑)が泣いたとか
そんなニュースを読むたびに「今年の日本映画祭でぜひ公開してほしい!」と思っていたんです。
そしたら、このタイミングでメルボルンで公開されることに。
国際映画祭のホームページの作品リストで見つけた時はすっごくうれしくなりました。
公開日程は明日と30日の2日間あるんですが、30日分はほぼ完売。
きっとたくさんの人が私と同じように楽しみにしてるんだろうな。
でも残念ながら私は田舎生活中のため観に行けません(T_T)
田舎生活終了まであと数日なので、「ちょっと1日だけメルボルン帰ってもいい?」とも聞きずらく…。
今年の日本映画祭でまた公開されることを願って、今回は我慢です。
 
その他にも『悪の教典』『アウトレイジビヨンド』も公開されます。
『そして父になる』の是枝監督、『悪の教典』の三池監督の作品は過去にもメルボルン国際映画祭で公開されていたようです。
映画監督については全くの知識がない私なので、彼らがどんな風に評価されているかわかりませんが
こうして作品が何度も公開されているということは、彼らの作品を観たいと思っている人がたくさんいるということなんだろうなと。
『アウトレイジ』は言うまでもなく、世界のキタノですもんね。
 
本は断然日本作家のものしか読まない私ですが、映画はアメリカのありきたりなラブコメくらいしか見ないんです。
ジブリもちゃんとみたことがあるのは、トトロとポニョと耳をすませばくらい。
去年、日本映画祭で『鍵泥棒のメソッド』を観た後、ステファンが「すっごくいい映画だった!おもしろい。もっと日本映画観てみたいなー。おすすめはなに?」と言ってた時も、ぱっとは思い浮かばず。
笑える映画ということで、三谷幸喜の『ステキな金縛り』と『マジックアワー』を。最近は『舞妓Haaaan!!!』も試してみました。
「見せ方や笑わせ方がすごくいい。アメリカのコメディとはまた違った、日本のおもしろさがあるね。」と。
日本語音声と英語字幕で観ていても、同じところで笑っていることが、私にとってはすごく特別なことに感じられます。
 
メルボルン国際映画祭は、8月11日まで開催されています。
田舎生活を終えてメルボルンへ戻ったら、何か1つ観に行こうと思っています。
「日本のヤクザ映画が観たい!」というリクエストに応えて、『アウトレイジビヨンド』にしようか、もうちょっと爽やかなものにしようかは、考え中です(^^)
 
前の記事で「書くことが好きだ」と言いましたが、それと同じくらい「読むこと」も好きです。
今日、芥川賞と直木賞の受賞者が発表されました。
毎年気にしているわけではないのですが、たまたま受賞者についてのニュースを読んで、ぜひ読んでみたいなと思いました。
 
なぜなら、直木賞受賞の桜木紫乃さんは私と同じく釧路市出身で現在も北海道在住の方だから。
受賞作の『ホテルローヤル』は彼女の実家であるラブホテルを舞台にした小説で
彼女の作品は北海道を舞台にしたものが多いようです。
 
受賞会見の中で
「私は道東で育って、そこは本当に夏でも冬でもプラスマイナス20度の世界なんです。」と言っていて「そうそう!」とうなずいてしまいました。
自分が育った場所が小説の舞台になって、小説の中に知っている場所がでてくるとすごくうれしくなります。
桜木さんも子どものころに読んだ本の中に、自分の知っている道、図書館、公民館が出てきて、自分の生まれた土地が物語の舞台になっていることに面白さにを感じ、小説に興味を持ったんだとか。
「読んだ後にその場所に行くと架空の人物がそこにいるように感じられる。」とも言っていて、私も同じよう感じているので、ますます彼女が描く北海道に生きる人たちの物語を読んでみたくなりました。
 
私の一番のお気に入りは佐藤多佳子の『黄色い目の魚』という本です。
高校生の時、雑誌でこの本の数行が紹介されていて、そのたったの数行にすごくひかれて買いました。
帯に書かれていた「16歳だった、すべての人へ」という言葉も、まさにその年齢だった私に強い印象を与えてくれました。
鎌倉を舞台にした16歳の少女と少年の物語で、鎌倉の地名がたくさんでてきます。
その当時は鎌倉に行ったこともなければ、街並みすらもわからない私でしたが、小説を読みながら自分の中でたくさん想像をふくらませました。
3年後に横浜の大学に進学して、鎌倉へすごく簡単にいける場所に住むことになった私は
本との出逢いや、横浜の大学に行くことになったことはきっとで繋がっているんだ不思議な縁を感じました。
鎌倉を一通り散策して、たくさんの場所を知ったあとに、あらためてこの本を読み返して
「これはあそこか!」「こういう風景だったのか」と、前とは違う楽しさを感じたのを覚えています。
 
『ホテルローヤル』読んでみようと思います。
iPadがあるんだから、電子書籍を試してみるのもいいんだけれど
この物語はやっぱり「本」として手にしたいなと思います。
 
この前、数年ぶりにmixiにログインしました。
私が大学生になった2006年からの数年はすごく人気があったけれど、SNSといえば今はフェイスブックが主流ですね。
私のmixiの日記や写真は、大学時代と社会人生活の始まりの思い出であふれています。
何かがあったり、自分の中で思うところがあったりすると、よく日記を書いていたのを思い出しました。
どこかに行けば写真を撮り、みんなで出掛ければカメラマンになり、写真をアップしてたのを思い出しました。
 
そしてさらに気づいたことは、小さい頃から好きなことは変わっていないということ。
文字を書くというのがすごく好きなこと。
みんなから写真集めたり、アンケート取ったり、プロフィールページのデザインをしたり、クラスの文集作成なんかは全部一人でやりたいくらい好きだったこと。
日記帳もいつも中途半端だったけれど、たくさん持っていたこと。
自分が何をどんな風に考えて、何を思っているのかを誰かに知ってもらうこと。
自分が見ていいと思ったものや、好きなものを他の人に知ってもらうこと。
どれもこれも、今もフェイスブックでしていることや、このブログを書いていることに繋がってるなと。
変わらずにカメラは持ち歩いてるし、自分が写っていない写真の方が多いのも変わりません笑
 
mixiもフェイスブックも興味がない人はないし、自分は投稿せずにみんなの投稿を読むのを楽しんでいる人だっている。
ブログも「何をそんなの書くことあるのかなー?」と思ってる人がほとんどはず。
でも私は今こうしてブログを書いているように、文字を書いたり、誰かに知ってもらうのが好きなんだなと強く実感しました。
 
mixiの昔の日記を読み返したら、たくさんのことを思い出して、すごく懐かしい気持ちにも、うれしい気持ちにも、ちょっぴりせつない気持ちにもなりました。
そこには私の日々があって、「こんな時間を過ごして、歳を重ねてきたんだな」と自分の歴史を知るようで、たくさん日記を書いて、写真を撮ってきてよかったなと思いました。
 
ここ数日、また頻繁にブログを更新しているのはそんなできごとがあったから。
私のオーストラリアでの日々をしっかりと残しておきたいなと思います。
きっと読み返した時、また「残しておいて良かったな」と感じるんだろうな。
 
 
今、ステイ先にはホストのリチャード、彼の娘のレベッカ、フレンチガール、アイリッシュガール、私の5人がいます。
今日の夕食にはこれに加えて、娘夫婦と、レベッカの友達2人の計4人が加わり9人となりました。
リチャードが彼流お好み焼きとバーベキューポークを用意し、私が餃子を用意しました。
みんなでわいわい色んなことを話しながらのご飯っていうのは、何にもまさるものだなーと思います。
 
私が日本人だと分かると、レベッカの友達が「来年の2月に白馬にスノーボードに行くんだよ。何泊かして、温泉も行こうかなと思ってる」と話してくれました。
なにやら彼らのボスが日本に何度も来ていて、彼らにどれだけ日本の雪の状態が素晴らしいものか語ったそうです。
パウダースノーで雪玉が作れないほどさらさらだとか、転んでも全然痛くないだとか(^^)
「日本に行くのすごくすごく楽しみにしてるんだ!!」ってちょっぴり興奮しながら話してくれると、彼らが日本でいい時間を過ごせるといいなと自然と私まで楽しみになっちゃいますね。
 
フレンチガールは、イラストレーターをしていて、現在姉妹で料理本の出版に取りかかっているとのことで
その一部を見せてもらったら、日本のお弁当をモチーフにしたものや、卵焼き、折り紙で作るポップコーンカップ、風呂敷についてなど
日本文化を取り入れたページが多く見られて理由を聞いたら「日本食が大好きだから」との答えが。
 
前に一緒にメリガムにいた香港ガールのサキも、香港ボーイのレイモンドも、大学時代に日本語を勉強していたので、日本語がしゃべれて
日本の文化も好きで、日本へ来たこともあって。
 
シドニーのビッグシスター、メルボルンのホストマザー、ステファンの友達…言い出したらきりがないくらいに
私は日本との関わりがある人や、日本の◯◯が好きだという人に出逢っているなと思います。
もちろん私自身が日本人だからそういう出逢いが多いんだけれど
そうじゃなくしたって、世界中には日本好きの人たちがたくさんいるんじゃないかと思います。
 
リチャードが彼らに「日本に行ったらね、日本食の幅の広さにびっくりすると思うよう」と言っていて。
ステファンも友達に「今度夕飯食べにおいで。スシだけじゃない本当の日本食をサオリが作ってくれるから。色んな料理方法があって、すっごくおいしいんだよ。」と言っていました。
オーストラリアに来てから、改めて自分の国の食文化を知ったり考えたりすることが多く
私は日本食のすごく繊細な部分をいいなと感じています。
自分が愛するものを、周りの人も気に入ってくれるのも、うれしいことですね。
 
海外にいる限り、「日本」というものを意識せずにはいられなくなります。
自分が今まで気づかなかったことに気づいたり、他の人たちがどんな風に日本について思っているのかを知ることは
どんな小さなことでもすごくおもしろいなーと思います。
海外にいるからこその経験、これからもたくさん重ねたいと思います。
 
 
6月の話。
メリガムから車で30分ほどのEChucaという街に行きました。
この街はビクトリア州の中でもすごく古い歴史ある街だそうです。
Murray riverという川が州の境目になっていて、向こう側はシドニーがあるニューサウスウェールズ州。
この川はアデレードがあるサウスオーストラリア州にもつながっているはず。
まだ鉄道や車が発展していな頃、この川を使って農作物をメルボルンまで運んでいたんだとか。
 
こんなものも…。
この木の大きさがよく伝わる写真じゃないのがちょっと申し訳ないけど。
 
 
この木の大きさにびっくりすると同時に、ファイヤーウッドとしてはどれくらいもつのかなーなんて考えてしまう私はすっかり農家の娘のようです(^^;;
キャンドル屋さんや、ワイン屋さん、エチュウカオリジナルのチョコレート屋さんなど、ちょっと見て周るには十分なお店が通りにはありました。
オーストラリアに来てから、シドニーとメルボルン以外をまだ旅していない私。
メリガムに来てから、ホストのリチャードがメリガム周辺をたくさん見せてくれているので、ファームステイをしながら観光気分です。
メリガムに再び戻って来たことからも、わかる通り私にとってはものすごく心地の良いホストとステイ先です(*^^*)
 

メリガムに戻ってきて1週間ちょっと。
前回と同じく心地よい田舎生活を送っています。
前回と違うところは、ステイ先にさらに人が増えたこと!

私がメリガムに戻った日に、ホストの2番目の娘さんもメルボルンからメリガムへ。1週間後に東南アジアへ3ヶ月の旅に出る予定。
数日前に日本の男の子が来て、次の仕事のために今朝メルボルンへ発ちました。
昨日の夕方、フランス人の女の子が到着して、3週間ほど居る予定。
そして今日の午前中にはアイルランド人の女の子が到着し1週間滞在予定!

前回滞在時は、ホストのリチャードと私と香港ガール、香港ボーイという3人だったので
今回の行ったり来たりで、お家は常に慌ただしい雰囲気です。
これに加えてホストの子どもたちが週末に遊びにきたり、手伝いにきたりするので、そんな時は大家族のようです。
私はみんなでわいわいするのが好きなので、この環境を楽しんでいます。

私が前回メリガムを離れてから1ヶ月。
ファームはすっかり冬を迎えていました。
木々は葉を落として枝だけのはだかになり、ラズベリーは葉っぱの色を変えて実もほとんどなくなって。
その一方で6月の頭に植えたにんにくや花は元気に育っていて、うれしくなりました。

その他にも、リチャードがずっと飼いたがっていた牛(9頭)も増えて
今の私の仕事は次のシーズンに向けた準備と、牛の世話です。
牛の世話といっても、私の手でえさを与えるわけではなくて、牧草地に放った牛たちを数日ごとに別の場所に移動させたり
電気フェンスを直したり、そんな内容です。
リチャードが「家畜をペットみたいに扱っちゃうと、いざ移動させようとしたときや、言うこときかせようとしたときに、飼い主のこと怖がらなくなっちゃうんだ」と。
牧草地を移動させるときも、声と身振りだけであの大きな牛たちをコントロールしなきゃいけないので飼い主の威厳って大切なんですね。
本当は頭なでてあげたいんだけど、そんな理由から我慢してます笑

この先、そんなに長くはないメリガムでの生活、寒さに負けず楽しんで過ごします(^^)