去年12月にデザインマーケットで「素敵なブランドを何個か見つけた!」と言っていたのを覚えているでしょうか…。
すぐにここで紹介しようと思っていたのにだいぶ時間が経ってしまいました。
今回は私も実際にバレンタインデーのプレゼントをオーダーところを紹介します。
 
dandelyne
www.dandelyne.com
ビクトリア州在住の3児のママSoniaによる刺繍ブローチやネックレスのブランド
その他にも、オーダーメイドでペットや自分たちをスティッチしてもらうことができます。
彼女がこれまでに作った作品が本当に素敵で、オーダーした人たちも「大満足!」「ありがとう!」なんてコメントを残していたので
オーダーする前から私もドキドキわくわくしていました♪
 
そして届いたのがこれです!!!
ステファンと私とsashimiちゃん。私たちに見えますか(^^)??
メールでどんな髪型・服装がいいか、目は何色か、猫の毛の色などを伝えて、私たちの写真も送って
最終的な仕上がりはSoniaの創造性に(彼女いわくdandelyne magic)任せました。
 
途中で「普段は腕まで縫わないんだけど、もしよかったら手を繋いでるようにしようか?その方がいいような気がして」と言ってくれてこんな2人になりました。
この繋いでる手、私のお気に入りです。
ステファンも「かわいいねー」と気に入ってくれました。
 
SoniaはInstagramでも毎日のように新しい作品の写真をアップしていて
彼女の刺繍への愛と創造性は本当に見ていて楽しいです。
そして3児のママであると同時にこうして自分のビジネスをしっかりと作り上げているところも尊敬します。
 
デザインマーケットにはSoniaのように自分でブランドを立ち上げた人がたくさん集まっていました。
デザインのよさや、作品のよさに惹かれたと同時に
みんなそれぞれ自分の夢や情熱を込めてものづくりをしているその決して大きくはない彼らのビジネスに
私も少しでも貢献できたらいいなという想いを持ちました。
せっかくオーストラリアにいるんだから、オーストラリアメイドのものを、メルボルン出身デザイナーのものを
選択肢がある時にはそっちを選びたいなと思いました。
 
日本にいた時には気にしたことなかっただけで
素敵なジャパンメイドのデザインやブランドもたくさんあるんだとおもいます。
来月一時帰国した時に、何かに見つけられたらなと楽しみです(^ ^)
 
最近は東京でも雪が続いてますね。
私が横浜・東京にいた6年間で積もるくらいの雪が降った記憶は1回くらいしかありません。
その日私は朝からバイトの予定でしたが、お店(コーヒー屋さん)も雪のせいで早く閉めることになって
たいした仕事はせずに帰ってきたことを覚えています。
今回は20年ぶりの大雪なんだとか。。。
「雪かきしたいけれど、雪を捨てるところがない」と言っている人もいて
東京での大雪は、北海道では考えられないようなところにも影響がでるから余計に大変だろうなと思います。
 
そして雪の他にもソチオリンピックが盛り上がってますね〜。
オーストラリアでももちろん放送されています。
日本とは違ってオリンピックを放送しているのはたったの2チャンネル。
どのチャンネルでも放送される日本が特別なんでしょうか?
 
ソチとの時差は7時間で、夜遅くまで起きていたり、朝方に起きて観戦ということができない私なので、決勝なんかはリアルタイムで観ていません。
再放送もあるんですが、オーストラリア選手が活躍したものがメインなので
日本がメダルを取った試合もことごとく見逃していて、その感動をちゃんと味わえず悔しいです笑
 
お母さんから「一緒に長野オリンピックの清水や原田を応援したのを思い出しています」とメールが来て私も懐かしく思い出しています。
長野オリンピックの時、私は小学生でした。
授業を中断して、先生がこっそり中継を観させてくれました。道産子選手もたくさん出ていたので、クラス中がわくわくしてました。
トリノオリンピックの時、私は大学受験の真っ最中。一人で宿泊していた横浜のホテルで「荒川選手の金メダル」が一面の新聞に励まされ二次試験に向かいました。
 
今回もハーフパイプの10代コンビや、念願の個人での初メダルの葛西選手に元気をもらって励まされた人がたくさんいるんだろうなと思います。
葛西選手がインタビューで「金メダルへ向けてまた頑張りたい」って言ったり
羽生選手が「金メダルを取ったここから復興へ何ができるのか」と語ったのを聞いていると
「私は何かに向かってがんばっているのか?」と、ちょっと考えさせられました。
もちろんオリンピックに出ているスポーツ選手と私とでは環境が全く違うけれど
でも自分の人生で何を成し遂げたいのかというのは、誰にだってある気持ちですからね。
4年後、オリンピックを観ながらきっと今回のオリンピックのことを思い出すと思います。
その時には「この4年間で私はこれやってきた!」と自分自身に誇れるようにありたいなと思います。
1月も終わりに近づいていますが…
2014年明けましておめでとうございます(^^)
紅白歌合戦も年越しそばも初詣もない年末年始も2回目ですが、まだまだしっくりきません。
年越しはウィリアムズタウンのRose Hotelで年越しジャムに参加して過ごしました。
ウィリアムズタウンの水辺からは、市内数カ所で打ち上がるカウントダウン花火がよく見えるので街全体がたくさんの人でにぎわっていました。
夜の7時くらいから場所取りで人が集まりだして、ビニールシートやイスを並べてちょっとしたピクニックのような感じになってました。
花火が始まるまで飲んで食べてしゃべって過ごす…真夏に年越しのオーストラリアだからできることですね。
考えてみたら2013年は丸1年オーストラリアで過ごしました。
普通なら人生でなかなか経験できないことですね。
ファーム生活と仕事を始めたことが2013年のハイライトだったなと思います。
THIS IS MY YEAR. と言えるくらい、2014年は自分のための年にしたいなと思います。
オーストラリアでやりたいと思っていたこと
オーストラリアに来てからやりたくなったこと、ひとつひとつをやっていければいいなと思います。
先週からさっそく「発音矯正コース」を受講し始めるなど、出だしは順調です。
3月には釧路も含めて一時帰国予定なので、家族と友達との時間が今から楽しみです★
2014年もこのブログを含め、よろしくお願いします(^_^)/

先週末の3日間ロイヤルエキシビションビルディングで開催された「THE BIG DESIGN MARKET」
たまたまインターネットで見つけて、土曜日に市内へ出掛けたついでに行ってみたんですが
「来てよかったー!!!一日中見ていたい!!」と思ったほど楽しいものでした。
とても広い会場で、土曜日はいい天気だったこともあり、前に進むのも大変なくらいの人でにぎわっていました。
オーストラリア国内外から216のデザイナーが集まりそれぞれとてもユニークなお店を出していました。
アクセサリーから家具、自転車、食器、文房具そしてiPhoneケースまでなんでもありのデザイン好きにはたまらないイベントでした。
とても雰囲気のある照明たち
ウェディングフラワーも扱っている花屋さん
こんな秘密基地があったら子どもたちは大喜びですね。
 
私はものづくりのセンスというか、美術センスが全くないので
こういう風に自分の思い描いているものを形にできる人たちの、イマジネーションと創造力をすごいなーといつも尊敬しています。
その代わり、私は作る側ではなく、それをいろんなところから見つけてくる側だと思っています笑
今回も今後のぜひ手に入れたい!と思ったものが何個かあるので、次で紹介しますね。
毎週のように何かが開催されるメルボルン、本当に好きです。
いつもアンテナはって、これからも新しいものにどんどん出逢いたいですね。
 
先日、市内にある日本食レストランへランチに行きました。
オーストラリアに来てから一番恋しいものといってもいい「日本食」なので
すごく期待して行って「私が求めてるのと違う…」なんてなるのが怖くて
ずっと日本食レストランに行くのをためらってました笑
でもこのお店はあたりでした!!
照明がとても素敵な雰囲気を作り出している店内。
オージーのビジネスパーソンたちもたくさんランチに来ていました。
お持ち帰りをオーダーしている人もちらほら。
バーも併設されていて日本のお酒も飲めるようです。
日本食レストランにはめずらしくシェフ1人を除いて、私が見た限りでは日本人の店員さんがいませんでした。
オーダーを取ってくれた子はフランス人の女の子。
お店に入った瞬間に「イッラシャイマセー」と白人の男性店員に言われてちょっとびっくりしました。
でもその後私以外には「イラッシャイマセー」を言っていなかったので、日本人の私へ気を利かせた接客だったのかもしれません(^^)
 

オーダーが済むと真っ先に豆腐とわかめと長ネギの味噌汁が運ばれて来ました。
雨が降って寒い日だったので余計にあったまっておいしく感じました。
私は照り焼きチキン定食、ステファンは和風ビーフ定食。
食べる前のちゃんとした写真がなくて申し訳ないですが
主食の他にも、刺身、牛のたたき、サラダが付いてきて、かなりボリューム満点でした。
もちろん味もおいしくて、「また来たい!」「友達を連れてきたい!」と思えるお店でした。
 
今度はディナータイムに来て、ステファンは和牛ビーフステーキ、私は梅酒を試そうと思っています。
きっと私が知らないだけで本当はおいしい日本食レストランが他にもあるんだと思います。
サウスヤラにある「赤とんぼ」というお店も有名だし、フランス人の友達から「LittleRamenBar」がおいしかったとも聞いているし。
メルボルンでは世界中の料理が楽しめるので、せっかくなら今までに食べたことのないものを試してみたいといつも思うのですが
たまにはこうして日本食を食べるのもやっぱりいいですね。
 
ゆず YUZU CAFE& CUISINE
address: 480 Collins St. Melbourne
web: yuzucuisine.com.au