メルボルン市内には2つの図書館があります。1つはメルボルンセントラル駅近くの州立図書館。もう1つはフリンダース駅近くの市立図書館。どちらの図書館でもWi-Fiが使えるので、メルボルンに来てから本当にたくさん通っています。 私のお気に入りは断然市立図書館!なぜなら、本が探しやすいし、全体的に利用しやすいから。英語学習の教材、雑誌、小説など私が日常生活で利用するには十分な品揃えです。本だけじゃなくて、DVDやCDもたくさん置いてあるのが特徴でもあります。さすがオーストラリアなのは、日本、韓国、中国のDVDも置いてあるというところ!映画だけじゃなくて、安室奈美恵、EXILE、関ジャニ∞のコンサートDVDもあって(^^)決して品揃えはよくないけれど、日本語で気分転換したい時にでも借りてみるのいいかなと思います。 英語のDVDはジャンルを問わずたくさん置いてあって、結構最新の映画も借りられます。24、LOST、gossip girlなどのドラマシリーズもあって、日本で見そびれていたドラマがオーストラリアで楽しめるなんて、なんだかちょっぴり不思議です。私は英語音声と英語字幕 ...
2013年の第一の目標は仕事を見つけることと書きましたが履歴書をとあるカフェに配って来ました!私の知り合いがカフェオーナーと知り合いで12月の時点で人を探していたので今でも人を募集しているか聞いてくれたのです。 ホストマザーが私に「もし誰かが仕事の話をもってきてくれたら 必ず受けてみなさい」と以前くれたアドバイスの通り履歴書を持ってウィリアムズタウンにあるカフェに。 オーナーが4時まではカフェにいるということだったのでそれに間に合うように行ったけれど…結局オーナーには逢えず。履歴書だけ置いてきました。すぐに面接してくれると思って行ったので、ちょっと拍子抜けでした。 ウィリアムズタウンには、港沿いにカフェやレストランがたくさんある、雰囲気もすごく素敵なところです。カフェから駅へ向かって歩きながら、求人広告が出てないか1つ1つのお店の窓をチェックしてみたら多くのお店が求人の張り紙を出していました!! 英語学校の友達も最近ウィリアムズタウンで働き始めたこと私の知り合いが「ウィリアムズタウンに求人、いっぱいあるよ」と言っていたことを思い出しました。今 ...
毎週日曜日のミュージックジャムがクリスマスからの2週間の休みを経て今週から再開しました!!! いつも演奏している人たちはきっと待ちに待っていた再開なんだろう。いつも聴きに来ている人たちにもきっと同じですごくたくさんの人でにぎわった夜でした。 今日質問されて、ちゃんと答えられなかった日本に関する話。「日本はどの神様を信じているのか」 仏教と神道を信じている人が多いという話をしたらそれぞれの神様の名前はなんだと聞かれ、答えられなかった。「学校で習ってないと思う…」と言ったら「なんで学校で習わないの?」と聞かれますます答えに困ってしまいました。 よく言われることだけれど、日本の宗教観を説明するのは難しい!私にとっては日本語でもうまく説明できないようなことだから余計に! 私は限定された1人の神様を信じているわけではないけれど神様はいると思っている。八百万の神のように、海・山・川のような自然にも魂があると思っているし。きっとお葬式はお寺でするけれど、初詣で神社にも行く。自然を大切にしなさいとか、ご先祖様に感謝しなさいとかそういう小さい頃に教え ...
オーストラリアでお金の話をしている時によく耳にするのが「ビル」という言葉。これは、水道・電気・ガスなどの料金のことを示すもの。 タクシードライバーさんとの会話で「忙しく働いてる?」「ビル払わなきゃいけないからさ」とかニュースで水道料金や電気代が値上がりする話があると「今以上にビル払わなきゃいけないのか!」とか本当によく耳にする。 私にとってはちょっぴり不思議で日本で公共料金が家計を圧迫しているっていう実感はあんまりなかったしそのために働いている感覚もなかったから。 オーストラリアで実際にどの程度ビルが生活の中で重要視されているのかはわからないけれど日本よりもお金と生活に関係しているように思える。 その他にも、私の周りには自分で生計を立ててる人やバーなどに演奏しに行く人が多くてそんな人たちの会話の中では1回の仕事や、1回の演奏ごとのお金の話が多い。 日本ではお金の話はちょっぴりタブーな感覚があるし気軽に「いくら?」って聞けるのはバイト時代の時給くらいだけれどオーストラリアではお金の話はもっとオープンなものなのかな。 &nbs ...
ホストファザーの74歳の誕生日ということでウィリアムズタウンへ出掛けました。毎週日曜日に行ってるバーで数時間過ごしてその後チャイニーズレストランへ。 ホストマザーの息子は昔、クリケットを教えに日本へ来たことがあってその時の日本での話をたくさんしてくれました。日本アルプスに登った話、温泉でのエピソード。どこでもお酒が買えて、街を歩きながらお酒飲めるなんて、なんて街だと笑「日本はクールだ、日本が好きだ」と言ってくれて「もし自分がもう少し賢かったら日本人と結婚してたかな」とも笑って言ってました。 本当にシアワセなことに私がオーストラリアで出逢う人たちは「日本が好きだ」とかホームステイで日本人を受け入れていた人が多い。みんな喜んで日本に行った時の話や、受け入れていた留学生の話をしてくれる。誰かがそんな風に私によくしてくれるたびにここでの出逢いに感謝したいなと強く思う。 店員さんに「誕生日なので、音楽かけてくれますか?」ってお願いしたらお店がデザートプレートもサービスで用意してくれてホストファザーはものすごく喜んでいてかわいいくまのように飾られたアイスをぺろりと ...
シティで友達とTeacher Joとランチ!学校を卒業してから、なかなか逢える機会がなくて約1ヶ月ぶりのランチになりました。今回はJoの友達も一緒で、彼女もJoと同じくイングランド出身で2人はパースの語学学校で出逢って、Joがメルボルンに来た後彼女もメルボルンに来たんだとか。メルボルンではそれぞれ違う学校で先生をしていて今でもいい友達なんだって。 ワーキングホリデーでカナダにも行ったことがあるって話してくれてもちろん日本にも来たことがあるって。旅行が好きで、いろんな国に行ったことがある人たちに出逢うことが本当に多い。私自身もこうしてオーストラリアに来ているからそういう人たちが周りに多くなるのは自然なことなんだろうけれど。 私と私の家族にとって、私がオーストラリアに1年来ることはものすごく大きな大きな考えてもいなかった出来事だけれど他の国の人からしたら、そんなに特別なことでもなかったりするんだよね。 2週間のトレーニングコースの初日の自己紹介でも何人ものクラスメイトが「ちょうど高校を卒業したので、来年はイングランドに行こうと思っています。」とか「来年は旅 ...
1月1日、めでたくフレミントンでホースレースデビューしました!!日本でも競馬を観に行ったことはないので人生で初めての競馬観戦でした。 日本の競馬のこと全くわからないけれど日本とオーストラリアの競馬の一番の違いはオーストラリアでは"社交の場"であるということ。綺麗に着飾った人たちがいっぱいなのです。私もちょっぴり素敵に着飾って行ってきました。 競馬場に到着して最初に驚いたのは、入場料がかかるということ!日本でも入場料かかりますか?大人$15 学生$13残念ながら留学生の割引はありません。 次に驚いたのは、ピクニックをしている家族連れがたくさんだということ!こんな風にテントをはって、本格的なピクニック! 社交の場だけじゃなく、家族の憩いの場でもあるみたいです。 もう1つ驚いたのは、きれいにガーデニングされていたこと。 私の中で競馬場って、汚いイメージしかなかったけれど きれいなお花に囲まれていて、すごくいい雰囲気でした。 こんな風に近くで競走馬を見たのも初めてで。私は完全にその馬の雰囲気で、賭ける馬を決めました。ゴールに近づくにつれて観客の歓声が大きくなる雰囲気が競馬がわからない私のことも興奮させてくれました。 フレミントン競馬場の素敵なところは、市内が遠くに見えるところ! ユリカタワーも見えて 「あぁメルボルンで競馬観戦してるんだな〜」って実感できます(^^) 前のこのブログでメルボルンカップの話をした時の 「絶対に私もいつか競馬デビューする」という夢が2013年の初日に達成されて、すごくうれしくかったです! ミニバレーという競馬場も素敵だということで 次はぜひそこに行って見たいと思います。 ...
オーストラリアに来て、初めて病院に行って来ました。虫刺されだと思ってそのままにしていたところが今まで見たことない感じに荒れてしまったので念のため行ってきました。 1月2日、日本だったらまだお正月休みで病院も救急病院くらいしかやっていないし交通機関もお正月ダイヤで運行しているところですがオーストラリアは今日からすっかり普通モード。もちろん1月1日は、祝日だったけれどやっぱりオーストラリアではクリスマスが年間最大行事のようです。 市内にある「日本語医療センター」というところで日本語通訳も付いて、キャッシュレスで診察してもらうことができました。皮膚はやはり何か虫の影響らしく、薬を塗って様子を見ることに。 今回、病院に行くにあたってオーストラリアの医療制度についても教えてもらったけれど日本の「国民皆保険制度」ってすごく重要な制度なんだと感じた。オーストラリアでも似たような制度はあるけれど眼科や歯科は保険の対象外で、特に歯科は治療費がものすごく高いと。もちろん日本でも保険対象外の治療はあるけれど最低限の歯科治療は保険内で受けられるはず…。よっぽどのことがない限り ...
ウィリアムズタウンから市内の年越し花火を観て私の2013年は始まりました。写真、全くうまく撮れなかったけれど、記念に載せます。 こんな感じで、ものすごく混んでいました。 年越しそばも、紅白も、携帯の通信障害もない 真夏の年越しは私にとってすっごく不思議な雰囲気でした。 初詣も、おみくじも、おもちもなくって実は結構さみしく感じたり。 やっぱり私、日本人なんだな〜って感じています。 オーストラリアにくる前の私の「オーストラリアノート」には 2012年はとにかく英語をしっかり勉強すること! 2013年は自分で行動を起こして、いろんなことにチャレンジすること! って書いてありました。 2013年まず一番最初にすることは職探し! オーストラリアで4ヶ月間、学校にだけ通って、ゆっくり過ごしていたけれどそんな日々も終わり。 ...
更新がすっかり止まっていました…。オーストラリアで英語学校以外の学校に通ったり、本当の英語の環境で何かをするのって、今の私にはほど遠いのかもしれないとも思ったり。でもどれもこれも自分の努力次第なんだとも感じた2週間でした。とにかく無事にすべてを終えられてよかった。 クリスマスはホストファミリーのお家のパーティーにおじゃましました。ホストマザーの息子夫婦、友達、私の元ハウスメイトなど、総勢15名の大きなホームパーティーでした。 こんな風にお庭にテーブルがセットされていて… このお肉がものすごくおいしかった!! ホストファミリーの友達がギターを演奏したり 天気もすごく良かったので、平和でおだやかな、素敵なクリスマスパーティーになりました。 年越しの瞬間は、ウィリアムズタウンにて。 市内3カ ...