0

THE BIG DESIGN MARKET

posted on , by saori637

先週末の3日間ロイヤルエキシビションビルディングで開催された「THE BIG DESIGN MARKET」 たまたまインターネットで見つけて、土曜日に市内へ出掛けたついでに行ってみたんですが 「来てよかったー!!!一日中見ていたい!!」と思ったほど楽しいものでした。 とても広い会場で、土曜日はいい天気だったこともあり、前に進むのも大変なくらいの人でにぎわっていました。 オーストラリア国内外から216のデザイナーが集まりそれぞれとてもユニークなお店を出していました。 アクセサリーから家具、自転車、食器、文房具そしてiPhoneケースまでなんでもありのデザイン好きにはたまらないイベントでした。 とても雰囲気のある照明たち ウェディングフラワーも扱っている花屋さん こんな秘密基地があったら子どもたちは大喜びですね。   ...

0

YUZU CAFE&CUISINE

posted on , by saori637

先日、市内にある日本食レストランへランチに行きました。 オーストラリアに来てから一番恋しいものといってもいい「日本食」なので すごく期待して行って「私が求めてるのと違う…」なんてなるのが怖くて ずっと日本食レストランに行くのをためらってました笑 でもこのお店はあたりでした!! 照明がとても素敵な雰囲気を作り出している店内。 オージーのビジネスパーソンたちもたくさんランチに来ていました。 お持ち帰りをオーダーしている人もちらほら。 バーも併設されていて日本のお酒も飲めるようです。 日本食レストランにはめずらしくシェフ1人を除いて、私が見た限りでは日本人の店員さんがいませんでした。 オーダーを取ってくれた子はフランス人の女の子。 お店に入った瞬間に「イッラシャイマセー」と白人の男性店員に言われてちょっとびっくりしました。 でもその後私以外には「イラッシャイマセー」を言っていなかったので、日本人の私へ気を利かせた接客だったのかもしれません(^^)   ...

0

CINEMA NOVA

posted on , by saori637

http://www.cinemanova.com.au/   おととい映画を観に行きました。 オーストラリアに来てからDVDは字幕を付けてたくさん見るようになりましたが 字幕なし&映画館での鑑賞は初めてでした。   日本のレディースデイや、毎月1日の映画の日のように メルボルンでは火曜日に安くなる映画館が多いようです。 通常19ドルが11ドルに。値段も日本とだいたい同じくらいです。   私が行ったカールトンのライゴンストリートにあるCINEMA NOVAは月曜日が断然お得!! 16時までの入場ならどの映画も6ドルで、それ以降でも9ドル。(3D映画は一律13ドル) 6ドルってちょっと信じられないくらい安いですよね。 昨日もチケットを求める人で長い列ができていました。   平日の昼間じゃ、来れる客層が限られてるだろうなと、私はマイナスの点を考えていたら ステファンは「リタイアした人とか、そういう客層を狙ってるんじゃない?」と。 その通りお客さんの年齢層は結構高めでした。 きっと16時以降は学校終わりや仕事帰りの人たちで、もっと賑わうでしょね。   肝心の字幕なしでの映画はというと… すべてを理解するにはまだまだ難しい部分もありましたが 大きなスクリーンで、映画館の雰囲気を感じながら、楽しみました。 たまにはこうして映画館に来るのもいいですね。   日本での公開は今のところ未定のようですが、恋愛コメディが好きな人にはおすすめです。   ...

0

Destination Flaver Japan

posted on , by saori637

by SBS 私が毎週楽しみにしている番組 Destination Flaver Japan (SBS ONE 毎週木曜日20時) 北は北海道から南は沖縄まで、日本食や文化を紹介する番組。 この前お世話になったオージーの理学療法士さんも通訳さんも毎週観ていると言っていたので 私と同じようにたくさんの人が楽しみにしているのかもしれません。   ホストのアダム(写真)は、7年も日本に住んでいて、奥さんも日本人。 もともとは大学で法律を学んでいて、日本のディズニー社でも法律関係の仕事をしていたようです。 また「マスターシェフ」というオーストラリアの料理番組で優勝した経歴の持ち主。   9月に放送された記念すべき第1回目は私の故郷北海道でした! しかも道東がメイン。 和商市場で勝手丼を食べて、根室の港でウニ取って、別海のファームデザインでチーズケーキ食べてました。   阿寒湖半でのワカサギ釣りもこんな感じで。 ...

0

17th Japanese Film Festival

posted on , by saori637

by Japanese Film Festival 今年も日本映画祭がオーストラリアの各都市で開催されています! メルボルンは来週木曜日の28日から。 去年ステファンと「鍵泥棒のメソッド」観て、日本映画をすごく気に入ってくれたので 今年もいい日本映画を観せてあげたい!!と楽しみにしていました。   メルボルン国際映画祭で上映された「そして父になる」や「風立ちぬ」、三谷監督の最新作「清洲会議」なんかが観られたらいいな〜と期待していたのですが… どれも上映されません!!! 上映作品リストを見て、正直がっかりしました…。 もちろん人それぞれ趣味があるので、一般的にどんな評判かはわかりませんが 少なくとも私にとっては魅力的ではありませんでした。 すごくすごく楽しみにしていたので「だれがこんな映画ばかり選んだんだ!」「センスがない!」なんて思ったくらい。 開催者側にはきっとテーマやいろんな想いがあってのことだと思うので、不満ばかりは言えませんが… ただメルボルンに暮らす日本人として純粋に最新作や話題作を観られる機会であったらいいのになと思いました。   いろいろ書きましたが、「観たい!」と思った映画も1つだけあります! 阿部サダヲの「謝罪の王様」 残念ながらステファンは毎週日曜日のジャムがあるので一緒に行けません。 一緒に観に行けてたらきっと2人でたくさん笑うんだろうなーと思うとさみしいし、ステファンにも申し訳ないけれど 私は12月1日に観に行って来ます。   メルボルンにいる方はぜひホームページで上映作品一覧をチェックしてみてください。 Japanese ...

0

How To Make Friends

posted on , by saori637

先週の土曜にウーフメイトのフレンチガールDelphineとシテイでおいしいランチを食べました。 このブログを 読んでくれているみなさんは覚えているかもしれませんが 彼女とはメリガムで約3週間一緒に過ごしました。 メリガムを離れた後も、2年目のワーホリビザのためにウーフを続けて今月やっとビザがおりたとのことで 私たちのオーストラリアでの"2年目"を記念したランチになりました。 日本食が好きなこと、オーストラリア人の彼氏がいること、オーストラリアでの2年目が始まったことなど、たくさんの共通点がある私たち。 たくさん笑って、たくさんおしゃべりしたすごく楽しい時間になりました。   私はもう学校には通っていなく、最近は仕事ばかりの日々なので、 なかなか新しく友達を作る機会がありません。 語学学校で出逢った友達は、それぞれの国に帰国したり ...

0

Christmas 2014

posted on , by saori637

クリスマスまで50日を切りましたね。 日本でもあちこちにクリスマスツリーが飾られて、イルミネーションがきれいな季節のはじまりですね。 東京の街に広がるイルミネーションを見られないには、メルボルンにいて日本のことを恋しく思う瞬間のひとつです。 ちょっぴり寒い中、コートを着てブーツをはいてマフラーをして、キラキラな街並みを歩くのって、この季節だからこそ特別に感じるんでしょうね。   メルボルンもクリスマスへの準備が着々と進んでいます。 クリスマスアイコンとして有名なのは「Myer Christmas Windows」 こんな風にMyerという百貨店のショーウィンドウがクリスマス仕様になります。 ディズニーランドのアトラクションのイッツアスモールワールドのように人形たちが物語を伝えています。 絵本や映画、劇、童話からその年のテーマが選ばれて、アーティストやアニメーターたちが6ヶ月以上かけて作り上げていくようです。 58回目の今年のテーマは「Gingerbread ...

0

New Phone

posted on , by saori637

Facebookにもツイッターにも書きましたがここでも笑 携帯を新しく買いました。 HUAWEIという中国ブランドのものです。 日本では聞かないブランドですが、調べてみたらすごく大きな会社で 日本の携帯会社用にタブレットやWIFIモデムなんかも作ってるようです。   私が今まで使っていたのは去年オーストラリアにきた時に日系の会社から買ったサムソン携帯。 スマートフォンだけれど決して新しいモデルではなく、なん世代か前のものを160ドルで買いました。 とにかくすぐに携帯を手に入れたかったのと、オーストラリアの携帯事情も全くわからなかったので 日系の会社という一番簡単な方法を選びましたが 1年暮らしてきた今は「もっと安くいい携帯を買える方法があったな」と思います。 そんなにあせらずにもっと情報収集してからでもよかったなと(今だから?)思います。   語学学校にはパソコンもあるしWi-Fiも無料で使える場合がほとんどだし 図書館や街中にもWi-Fiスポットはたくさんあるので日本から持ってきた携帯やiPadでしばらくの間は不自由なしに過ごせると ...

0

Days at Rose Hotel

posted on , by saori637

Rose Hotelで働き始めて2ヶ月。 常連のお客さんたちが私の名前を正確に発音できるようになり 私も彼らの"いつもの"オーダーと顔が一致するようになりました笑 印象に残っているお客さんとのやり取りをちょっぴり紹介します。   先日、併設しているバーにいたお客さんが「こんばんは」と日本語で話かけてくれました。 私にとってはあまり見かけない顔で、前に話した記憶もなかったので「なんで私が日本人だってわかったんだろう」とちょっぴり不思議に思っていたら 「僕の奥さんも日本人なんだ」と。 きっと私がしゃべっている日本語アクセントの英語と顔立ちからわかったのだと思います。   奥さんは福島のいわき市出身で、結婚式もそこでしたと教えてくれました。 奥さんの家族に地震や津波の被害はなかったか聞いたら「大丈夫だったよ(^^)」と。 奥さんとどうやって知り合ったのか、奥さんはメルボルンでどんな仕事してるのか、子どもはいるのかなど、いろいろ聞きたいこともあったのですが ちょっぴり忙しい日でゆっくり話をする時間がありませんでした。 その後もバーでちょくちょ ...

0

Phone call

posted on , by saori637

海外にいるみんなはどれくらいの頻度で日本にいる家族と連絡を取り合っているのでしょうか?? 語学学校に通っていたとき、コロンビア人の男の子が毎日お母さんとスカイプで話をしているのにかなりびっくりしました。 毎日のように連絡取り合っているという日本人の友達も多いので インターネットがある今は音信不通にはなり得ないですね。   私はあまりマメな方ではなく、メールでのやり取りをするくらいで… お母さんと最後に電話で話したのも去年の今頃で、周りからはよく驚かれます。   先日、日本のとあるコールセンターにどうしても連絡しなければいけないことがあったので、電話をかける前に国際電話の料金を調べてみたら… 1分10セント!!! 「国際電話って高いんだろうな〜」という固定概念のみで、これまで電話を避けてきたのがちょっとバカみたいでした。 ...

2

Oversea Shopping

posted on , by saori637

  今日、9月16日はシドニーでのホームステイ先のリトルシスターの9歳の誕生日です。 昨年私がお世話になった6週間に、3人娘全員の誕生日があり、私はタイミングよく一緒にお祝いすることができました。 今年は直接お祝いできないので、誕生日カードとプレゼントを送りました。 何か私にしかできないことをしたくて、日本からキティちゃんグッズを取り寄せて送ろうと思ったのですが 公式サイトは海外発送に対応していなく断念。 3人娘が大好きなkimmidollというキャラクターのプレゼントを贈ることにしました。 だけど諦めの悪い私なので、せめて誕生日カードだけでもキティちゃんのものをと思い、釧路にいるおねえちゃんにお願いして3種類の誕生日カードを送ってもらいました。 一緒に「ほんの気持ちだけれど…」とキティちゃんのえんぴつと消しゴムも送ってくれて、3人娘 ...

0

Letter From Social Club

posted on , by saori637

先日お手伝いしたRose Hotelのソーシャルクラブからお手紙をもらいました。   親愛なるサオリ様 ソーシャルクラブを代表して、8月24日のトリビアの会における、あなたの功績に深く感謝します。 あなたはどのメンバーの要求にも、プロとして迅速に対応してくれました。 たくさんのメンバーがあなたの親しみやすく、礼儀正しい姿勢に喜びを感じたと語っていました。 今後のソーシャルクラブにおいても、あなたに逢えることを皆が楽しみにしています。 心からのありがとうを込めて 代表 Julei Singh   ブログにも書いた通り、ビールをつぐのに慣れていな私を励ましながら受け入れてくれたのは、ソーシャルクラブのメンバーなのに こんな風に言ってくれて本当にうれしく思います。 わざわざお手紙を書いてくれたことも感激です!手紙好きの私なの ...

0

Election 2013

posted on , by saori637

先週の土曜日、オーストラリアで総選挙があり、6年ぶりに政権が交代しました。 5週間の選挙活動中は毎日選挙に関するニュースが流れていて、投票日が近づくと、選挙戦はますますヒートアップして 首相と野党党首の妻や娘もテレビに登場して各人を応援していました。   オーストラリアでの選挙で驚いたこと。 ◆その1◆罰金 オーストラリアでは、正当な理由なしに投票を行わなかった場合、20ドルの罰金が課せられます。 2回目からは罰金が50ドルに。 オーストラリアでは1924年から投票が義務化されていて、投票率は90パーセント以上とかなり高くなっています。   ◆その2◆国民の前でディベート 選挙期間中、首相と野党党首のディベートが数回行われていました。 日本の"党首討論"と同じようなものだと思っていたのですが、決定的な違いがありました。 そのディベートは国民の前で、国民からの質問に答えて行われるのです。 ディベート会場には50〜100人くらいの国民がいて、進行役によって進められて行きます。 各党が掲げている公約や、経済政策、教育、医療などさまざまな分 ...

0

2020 TOKYO

posted on , by saori637

AP Photo/Shizuo Kambayashi   2020年のオリンピック東京開催が決定しましたね! Facebookでもツイッターでもニュースでも、みんな喜んでいて、明るいニュースはやっぱりいいなと。 NHKの夜のニュースが次の日にオーストラリアでも放送されているんですが、今日は時間いっぱいオリンピックの話で ステファンが「なんでオリンピックの話ばかりなんだ。他にもニュースあるでしょ」と笑っていたけれど それくらいみんなの心が躍るニュースだってことですよね(*^^*)   太田選手、滝川クリステル、安倍首相…最終プレゼンでの全文を追っかけて、YouTubeで動画もみて見ました。 IOC委員会が決定を下すための重要なプレゼンを 自信たっぷりに、日本の心をこめて、英語やフランス語でするなんて、どんなプレッシャーなんだ ...

0

1 year

posted on , by saori637

オーストラリアに来て、丸1年が経ちました。 去年の9月1日、ドキドキしながらシドニーのホストファミリーのお家のドアを開けた時がすごく懐かしい。 満面の笑みで迎えてくれたホストマザーと、私の手をひいてお家に入れてくれた3人のリトルシスター達。 すごくうれしい気持ちでオーストラリアでの日々が始まったのを思い出しています。   この1年でどれくらい英語が伸びたか、自分の感覚だけで判断するのは難しいけれど 携帯会社に問い合わせの電話をしたり、地元のバーで働き始めたりと 1年前ではできなかっただろうことができるようになっているので 確実に成長している部分があると思っています。   「オーストラリアに行ってくる」なんてことは結構あっさり決めたりするのに 別のところでは小心者で、 心配事もたくさんあって、周りの人がどんな風に思っているか気にしいだったりします笑 ステファンが前に「こうしてオーストラリアで楽しく元気にしていること、両親が誇りに思ってくれたらいいね」と言ってくれた時 なんだかその「誇り」って言葉が私の中でひとつの答えになった気がしました。 「そうか。私がいつも欲しかったのはそういうことなのか」と。   日本語で「誇り」って聞くと結構重たい言葉に聞こえるけれど I'm ...

0

Almond tree 2

posted on , by saori637

Facebookには写真をアップしたけれど、ここに載せるの忘れていましたね。 前に書いた、アーモンドの木です。 メルボルンの戻ってからも、庭の同じような花が咲いているのをみかけます。 少しづつあったかくなってきたので、ますます桜のようです。 &nbs ...

0

Winter in Melbourne

posted on , by saori637

  昨日、今日と気持ちのいい日が続いています。 週間天気予報でも最高気温が20度近い日がちらほら。 春にむけてやっと少しづつあったかくなるかな〜と期待しています。   ステファンに「いつから春が始まるの?」と聞いたら 「うーん、9月かなー?あれ?冬の次は秋じゃないっけ?」との答えが。 体にも頭にも"四季"が染み付いている私にはとっては、一瞬止まってしまうくらいの回答でした笑 「夏と冬以外はとくに四季を意識しないんでしょー?」と言ったら「そうだねー」と笑っていました。   はっきりとした四季があって、私たちの生活がそれに基づいていることは すごく大切な日本文化なんだなと改めて感じました。 私は春のにおい、夏のにおいなど、季節ごとのにおいが大好きです。 たまに「あっ、運動会のにおい!」なんて自分の思い出とさまざ ...

0

Social Club

posted on , by saori637

先週の土曜日、バイト先のバーでSocial Clubのお手伝いをしてきました。 13時〜16時まで、ひたすらにビールを提供するお手伝い笑 Social Clubは、訳すると「社交クラブ」ということで、いつもRose Hotelのバーに来ている人たちで構成されていて 年に数回、みんなで集まってわいわいするという会のよう…。   今回は「トリビアの会」ということで、チーム戦のクイズ大会でした。 顔写真を見て有名人の名前を答えるもの、雑学クイズ、歌手当てクイズの3つを、お酒を飲みながらわいわい答えていました。   参加者は30人程。 3時間の間に、グラスビールを120杯くらい飲んでいました。 その他にもサイダーやシャンパンなど、200杯近いお酒が消費されたんじゃないかと思います。 5ドルでの飲み放題だったので、みんなここぞとばかりに飲んでいました。 (社交クラブの年会費で補填されるんじゃないかと思います) もちろん人によりますが、パブなんかに行く「どうしてそんなに飲めるの??」とびっくりすることも多いです。 短時間にお酒だけ飲み続けて、おなかたぽたぽにならないのかなと思ったりします笑   参加した人はみんなバーの常連なので、新入りの私のすぐ気づいて「名前、なんていうの??」「どれくらいオーストラリアにいるの?」「どこに住んでるの?」なんて話しかけてくれました。 まだまだビールをサーバーからつぐのに慣れない私ですが、終わりの方にはちょっと慣れてきてきれいにビールがつげた時には、「完璧!!」なんて言ってくれるそんなオーストラリア人の雰囲気が好きです。   あと、年齢を問わず女性に対して使われる「love」という呼び名。 子どもからの問いかけに対して、「Yes,love?」って答えたり 友達も対しても「Hello, ...

0

I got job

posted on , by saori637

メルボルンに戻って2週間。 先々週無事にセカンドビザも下りて、ビザに関してはもう何も心配する必要がなくなって、本当の意味で安心しました。   そして、オーストラリアで初めての仕事も決まりました!! 毎週日曜日にジャムが開催されているウィリアムズタウンのバーでディナータイムのウェイトレスです。 先週火曜日と木曜日、トライアルということで働いてきて、正式に雇ってもらえることになりました。   ディナータイムを仕切っているのは、バーのオーナーの娘さん。 「ゆっくりゆっくり覚えていけばいいよ」 「お客さんはみんないい人で、今までいやな想いなんてしたことないから、大丈夫」なんて優しく教えてくれるので オーストラリアでの初めての仕事にドキドキしながらも、楽しく働けそうです。   オーダーを取ったり、料理を運ぶ以外にも ワインやビール、カクテルも自分で用意します。 去年の12月に通ったバー&バリスタコースで習ったことが、半年以上経ってやっと役に立つ日がきました。 飲み物を用意することよりも、お客さんのオーダーを聞き取るとこが一番難しいですが、日々の積み重ねを大切にがんばります(^^)   日本の求人広告では「初心者大歓迎」「研修あり」なんて言葉を多く見かけますが オーストラリアのローカルレストランやバーでは「経験者」を求めていることがほとんどです。 経験がない上に、英語がまだまだ100%ではないので、 こうして地元の、そして私もすごく馴染みのある場所で働けることになって、本当にラッキーだなと思います。 週3日の仕事なので、他の日にできる仕事も探す予定です。 そしていつかはやっぱりバリスタとしてカフェで働きたいなと思います。   ウィリアムズタウンでディナーの予定がある方は、ぜひファーガソンストリートのRose ...

0

My 88days

posted on , by saori637

先週の土曜日にメルボルンへ戻って来ました。 メリガムでの最後の夜は、リチャードの末娘も一緒にインデイアンレストランへ。 道路向かえの農場のオーナーが経営しているレストランということでちょっぴり割引もしてもらって、おいしいカレーで楽しい最後の晩餐を過ごしました。 その日はとても澄み切った夜空が広がっていて何千もの星が輝いていました。 ミルキーウェイがすっごくすっごくきれいでした。   セカンドワーキングホリデービザのための88日。 3月にトマトピッキングのためにメルボルンを離れてから5ヶ月近く経ち、やっとクリアすることができました。 トマトピッキングの終わりかけの時期に行ったこと、ウーフホスト探しに時間がかかったこと、メルボルンを行ったり来たりしていたことなど たくさんの理由でかなり時間がかかってしまいましたが、クリアできたことにほっとしています。   トマトピッキングでは、今まで感じたことのない体の痛みや、家賃分も稼げないんじゃないかという不安と戦って3週間を過ごしました。 ファームステイでは、みなさんご存知の通り素敵なホストとウーフメイ ...

0

Almond tree

posted on , by saori637

4月の終わりにメリガムに来てから、季節の移り変わりを自分の目でたくさん見てきました。 これまでは普段は温度の変化や、空の様子なんかで季節を感じていたけれど ここに来て野菜や果物、植物にも"季節"ってものがあるんだなとあらためて実感しています。   庭にアーモンドの木あります。 2週間前は全くなにもなっていない木だったのですが、今は花が満開で、ハチたちがせっせと蜜を集めています。 アーモンドの花はちょっぴり桜の花に似ていて、日本の春を思い出します。 まだまだ春には遠いメルボルンですが、太陽の光の中できれいに咲いているアーモンドの花を見ていると 少しずつ寒さがやわらいでいって、春が近づいてるなんて気になります笑   釧路での桜の開花は5月。 卒業や入学のシンボルである桜に、私は強い憧れがありました。 横浜や東京で見た桜並木は本当にきれいで、3月や4月にあったかい春の中で桜を楽しめることがすごくうれしかったのを今でも覚えています。 とくに電車の車窓から見る桜並木が好きです。 線路沿いや川沿いにずーっと続く桜は本当にきれい。 そんな風景を ...

0

sashimi

posted on , by saori637

うちのsashimiちゃん。 約9ヶ月になりました。 愛情たっぷりに、あまりにもご飯を与えすぎたせいか かなり大きく成長しました。   最初はこんなに小さかったのに。 それでも、かわいいところや、いたずや好きで、甘えん坊なところは全く変わっていないけれど(^^)   私が田舎生活を送っている間は、もちろんステファンが面倒を見ていて ステファンも仕事の関係でメルボルンを離れている今は アダムという私と同じくらいの年齢のイギリス人が面倒を見てくれています。 sashimiは夜寝るときには必ず私たちのベッドで一緒に寝ます。 なぜかいつも私の足のそばかつ、ベッドの端で。   ステファンがアダムにsashimiの様子を聞いたら、いつもと同じ様に、アダムのベッドの端っこで寝てるとのこと。 人のこ ...

0

I am

posted on , by saori637

カナダにいる高校時代の友達が 「カナダに来てから人生が180度ってくらい変わった。(周りの)人によってこんなに自分の人生って変わるもんなんだ」と言っていた。 私の人生も、オーストラリアに来てからどんどん変わり始めている気がする。 今の私も、オーストラリアでの日々も、人生も気に入ってる。   ホストのリチャードがいつも「オーストラリアでの1年を終えて国に帰った時には、もう前と同じ人ではないんだよ。違う人になってるの。」と言うように 今までの生活を離れて、違う国に来て、全く違う環境で生きていくことは、自分自身にもたくさんの変化があるってことだもんね。 新しい人達との関係の中で、新しいことを目にする中で、自然と自分の中に新しい想いや考えが生まれてくるもの。   それは別に海外に出た時にだけ起こることじゃなくて 私にしてみれば、釧路を離れた時、横浜の大学に通った時、働き始めた時、新しい環境になる度に、いつもそこには新しい自分がいる気がする。 でも芯の部分はきっとずっとずっと小さい頃から変わっていなくて、私はただ一人の私で、私のイメージではただ私の" ...

0

Kaze Tachinu

posted on , by saori637

映画の話続きになってしまいますが…。 夕食後フレンチガールのアキ(彼女のイラストレーターとしての名前)が、「ハヤオミヤザキの新作の予告見た?」とうれしそうに聞いてきました。 新作とはもちろんつい先日、日本で公開された『風立ちぬ』です。 「まだ見てないなら、一緒に見よう!そしてなんて言ってるのか翻訳して!」と。   たった4分の予告。 何も難しい話はないのだけれど、全然うまく翻訳できず申し訳なくなってしまいました。 自分の英語がなんだか後退している気分にも。(本当はそんなことないんだけれど) すごく悔しかったので、ここを離れるまでにもう一度、もっとましな翻訳をして彼女に伝えようと思います。   映画のレヴューで「この時代の歴史を事前に知ってから観た方がより楽しめる」と言っている人がいました。 『風立ちぬ』は、1920年代の日本での話。 予告には「1920年代の日本は、不景気と貧乏、病気、そして大震災と、まことに生きるのが辛い時代だった。」の一文が。 学生時代、社会の授業好きだったわりには、大震災が「関東大震災」だということくらいしか覚えて ...

0

Melbourne International Film Festival

posted on , by saori637

メルボルンでは◯◯フェスティバルが本当に多い! 前にこのブログでも日本映画祭を紹介しましたが その他にもコメディフェスティバルとか、音楽祭とか毎月のように何かが催されています。 昨日から始まったのが、メルボルン国際映画祭。 1952年から始まった映画祭で、最も古い映画祭のひとつだそうです。 世界70の国や地域から300近い作品が集められました。 日本映画も8本公開される予定で、大目玉はなんといっても今年のカンヌで審査員特別賞を受賞した『そして父になる』だと思います。 なんたって、日本でも公開前の作品ですもんね。英題は『As Father As Son』   この映画がカンヌで賞を取ったとか、ちぃにーちゃん(私は福山雅治をいまだにこう呼ぶのが好きなんです笑)が泣いたとか そんなニュースを読むたびに「今年の日本映画祭でぜひ公開してほしい!」と思っていたんです。 そしたら、このタイミングでメルボルンで公開されることに。 国際映画祭のホームページの作品リストで見つけた時はすっごくうれしくなりました。 公開日程は明日と30日の2日間あるんですが、30日分は ...

0

Hotel Royal

posted on , by saori637

前の記事で「書くことが好きだ」と言いましたが、それと同じくらい「読むこと」も好きです。 今日、芥川賞と直木賞の受賞者が発表されました。 毎年気にしているわけではないのですが、たまたま受賞者についてのニュースを読んで、ぜひ読んでみたいなと思いました。   なぜなら、直木賞受賞の桜木紫乃さんは私と同じく釧路市出身で現在も北海道在住の方だから。 受賞作の『ホテルローヤル』は彼女の実家であるラブホテルを舞台にした小説で 彼女の作品は北海道を舞台にしたものが多いようです。   受賞会見の中で 「私は道東で育って、そこは本当に夏でも冬でもプラスマイナス20度の世界なんです。」と言っていて「そうそう!」とうなずいてしまいました。 自分が育った場所が小説の舞台になって、小説の中に知っている場所がでてくるとすごくうれしくなります。 桜木さんも子どものころに読んだ本の中に、自分の知っている道、図書館、公民館が出てきて、自分の生まれた土地が物語の舞台になっていることに面白さにを感じ、小説に興味を持ったんだとか。 「読んだ後にその場所に行くと架空の人物がそこにい ...

0

Things I like

posted on , by saori637

この前、数年ぶりにmixiにログインしました。 私が大学生になった2006年からの数年はすごく人気があったけれど、SNSといえば今はフェイスブックが主流ですね。 私のmixiの日記や写真は、大学時代と社会人生活の始まりの思い出であふれています。 何かがあったり、自分の中で思うところがあったりすると、よく日記を書いていたのを思い出しました。 どこかに行けば写真を撮り、みんなで出掛ければカメラマンになり、写真をアップしてたのを思い出しました。   そしてさらに気づいたことは、小さい頃から好きなことは変わっていないということ。 文字を書くというのがすごく好きなこと。 みんなから写真集めたり、アンケート取ったり、プロフィールページのデザインをしたり、クラスの文集作成なんかは全部一人でやりたいくらい好きだったこと。 日記帳もいつも中途半端だったけれど、たくさん持っていたこと。 自分が何をどんな風に考えて、何を思っているのかを誰かに知ってもらうこと。 自分が見ていいと思ったものや、好きなものを他の人に知ってもらうこと。 どれもこれも、今もフェイスブックでして ...

0

JAPAN

posted on , by saori637

今、ステイ先にはホストのリチャード、彼の娘のレベッカ、フレンチガール、アイリッシュガール、私の5人がいます。 今日の夕食にはこれに加えて、娘夫婦と、レベッカの友達2人の計4人が加わり9人となりました。 リチャードが彼流お好み焼きとバーベキューポークを用意し、私が餃子を用意しました。 みんなでわいわい色んなことを話しながらのご飯っていうのは、何にもまさるものだなーと思います。   私が日本人だと分かると、レベッカの友達が「来年の2月に白馬にスノーボードに行くんだよ。何泊かして、温泉も行こうかなと思ってる」と話してくれました。 なにやら彼らのボスが日本に何度も来ていて、彼らにどれだけ日本の雪の状態が素晴らしいものか語ったそうです。 パウダースノーで雪玉が作れないほどさらさらだとか、転んでも全然痛くないだとか(^^) 「日本に行くのすごくすごく楽しみにしてるんだ!!」ってちょっぴり興奮しながら話してくれると、彼らが日本でいい時間を過ごせるといいなと自然と私まで楽しみになっちゃいますね。   フレンチガールは、イラストレーターをしていて、現在姉妹で ...

0

Echuca

posted on , by saori637

6月の話。 メリガムから車で30分ほどのEChucaという街に行きました。 この街はビクトリア州の中でもすごく古い歴史ある街だそうです。 Murray riverという川が州の境目になっていて、向こう側はシドニーがあるニューサウスウェールズ州。 この川はアデレードがあるサウスオーストラリア州にもつながっているはず。 まだ鉄道や車が発展していな頃、この川を使って農作物をメルボルンまで運んでいたんだとか。   こんなものも…。 この木の大きさがよく伝わる写真じゃないのがちょっと申し訳ないけど。     この木の大きさにびっくりすると同時に、ファイヤーウッドとしてはどれくらいもつのかなーなんて考えてしまう私はすっかり農家の娘のようです(^^;; キャンドル屋さんや、ワイン屋さん、エチュウカオリ ...

0

Farm life 9

posted on , by saori637

メリガムに戻ってきて1週間ちょっと。 前回と同じく心地よい田舎生活を送っています。 前回と違うところは、ステイ先にさらに人が増えたこと! 私がメリガムに戻った日に、ホストの2番目の娘さんもメルボルンからメリガムへ。1週間後に東南アジアへ3ヶ月の旅に出る予定。 数日前に日本の男の子が来て、次の仕事のために今朝メルボルンへ発ちました。 昨日の夕方、フランス人の女の子が到着して、3週間ほど居る予定。 そして今日の午前中にはアイルランド人の女の子が到着し1週間滞在予定! 前回滞在時は、ホストのリチャードと私と香港ガール、香港ボーイという3人だったので 今回の行ったり来たりで、お家は常に慌ただしい雰囲気です。 これに加えてホストの子どもたちが週末に遊びにきたり、手伝いにきたりするので、そんな時は大家族のようです。 私はみんなでわいわいするのが好きなので、この環境を楽しんでいます。 私が前回メリガムを離れてから1ヶ月。 ファームはすっかり冬を迎えていました。 木々は葉を落として枝だけのはだかになり、ラズベリーは葉っぱの色を変えて実もほとんどなくなって。 その一方で6月の頭に植えたにんにくや花は ...

0

Toughest days

posted on , by saori637

前回から1カ月ぶりの更新になってしまいました…。 この1カ月の間、順調にメリガムでの日々を楽しみ、お世話になったホストのホリデーにともない、新しいホストへ移動し、しかし環境が私の望んでいたものとは違ったため1週間も待たずに離れることにし、メルボルンに戻ってたその日から胃腸炎でダウンと、盛りだくさんな日々を過ごしていました。 この1週間は、オーストラリアに来てから身体的に一番つらかった! 新しいホスト先でよく眠れない日々が続いて疲れていたのと、衛生環境があまりよくない所だったことなど いろんなことが重なって、結構重い胃腸炎になり、1週間経ってやっと回復の一歩を踏み出した感じです。 日本でも胃腸炎やノロウイルスなどかかったことがなかったので、こんなにつらいのか!!!と泣きそうでした。 ステファンとホストマザーとステファンの友達にたくさん助けてもらって、ひとりじゃなくてよかったなーと実感しました。 すごくすごくポカリスウェットが恋しかった。 あとはお母さんが作ってくれる鍋焼うどん。 セカンドビザのための私の田舎生活ですが、あと1カ月。 当初の予定では、メリガムから新しいホストへ移動して6 ...

0

Big Sister

posted on , by saori637

このブログにも何度も登場している、シドニーのホストマザーから電話がありました! シドニーを離れてからも連絡はしていたけれど、電話で話すのは実は初めて!! ものすごくうれしくて、久しぶりだし、電話だしということで 話している間中、私の心臓はドキドキしっぱなし笑 WWOOFのホスト探しの電話のように「あぁ~また私英語全然しゃべれないみたいになってる~」と感じながらの電話でした。 「誕生日カードありがとうね」に「どういたしまして」「喜んでもらえてよかったよ」もうまく返せないほどドキドキしちゃうくらい 彼女からの電話はうれしいものだったのです。 メールや手紙は出していたけれど、お互いにそれぞれ忙しくしていたし、ステイしている時とは環境も違うし 誕生日に電話をかけた時にはつながらず、メッセージを残しただけだったので こうしてふと電話をかけてきてくれて、話せたことは、ここ最近で一番のうれしいサプライズでした。 シドニーにいたときに毎日観ていたテレビ番組『BIGBROTHER』にちなんで 私は彼女のことを『ビッグシスター』と呼んでいます。 学校から帰って、キッチンで話をするのが毎日楽しみだったし ...

0

Farm life 8

posted on , by saori637

ここ数日の様子を写真で。 リチャードの末娘とプラントを買いにナーサリーへ。 昔お母さんがよく小さなマーケットで花壇に植える花を買っていたのを思い出す雰囲気でした。 シェパトンへ牛の買い付け見学に。 牛にも本当にたくさんの種類があって、見てると結構おもしろい。 牛舎独特のにおいがたちこめているけれど、広い敷地をあちこち歩いてると鼻も慣れます笑 今回の一番のお気に入りは、カーリーヘアーの牛! 大きなひつじみたいでかわいいし、額をわしゃわしゃなでたくなるくらいのカーリー具合がさらにいい。 うまく写真に撮れてなくて残念。 リチャードの友達のポールのカリフラワーの苗植えを手伝いに。 トラクターの後ろにつけた苗植え用の装置には小さないすが! 私とレイモンド(香港ボーイ)がそこに座り、5センチくらいの苗を1つずつ機械にセット。トラクターが進むのと一緒にその機械がまわって土に苗が植えられる仕組み。 約3000個の苗を植えました。 ポールの所へ行くときの楽しみは人懐っこいジャスパーに逢えること。 「かまってかまって~」としっぽをふりまくって、ちょっと体当たり気味によってくるのが愛らしい。 来週中にここを離れることになりそう。 最後の日まで楽しみながらメリガムでの日々を過ごしたい(^^) ...

1

Farm life 7

posted on , by saori637

メリガムに来てからもうすぐ1カ月! 私の田舎生活も折り返しです(^^) 先週のはじめに香港ガールのサキは新しい仕事のためにここを離れました。 彼女が移動するタイミングで私も違う農家へ行こうかなと思っていましたが ここでの日々にも慣れたし、メルボルンにも安く帰れるし、ホストも私を気に入ってくれてるし、飼いねこもかわいいし笑…とたくさんの理由でしばらくはここでお世話になることにしました。 今週から新しく香港ボーイも加わって、また3人での田舎生活です。 オーストラリアは今は秋で、これから冬に向かってどんどん寒くなる模様。 私がここに来たときには、2日に1回のペースで摘んでいたラズベリーも最近は3、4日様子を見ながらという日が続いています。 これからどんどん寒い日が続けば、ラズベリーの終わりが早まるので 私にとってここでの暮らしの中での大きな楽しみがなくなっちゃうみたいでちょっぴり残念。 その他に最近は収穫がすでに終わってるラズベリーの枝切りやストーブや暖炉に使う木を斧で割ったりしています。 ホストのリチャードの薪割りを見ているときはすごく簡単そうなのに、いざ自分が挑戦すると全然うまくでき ...

0

Letter

posted on , by saori637

私は大の手紙好きです。 手紙を書くことは、ずいぶん前から私のライフワークになっています。 実家が自営業の関係もあり、小さい頃から毎日にのように取引先から郵便物が届きました。 私宛ではないとわかっていても郵便屋さんのバイクの音が聞こえて、郵便物が投函されて玄関に落ちる音がするとすごくわくわくしました。 事務所に常備されている切手をみるのもすごく好きでした。 そんなことから私の手紙好きは始まって、どこかへ出掛けた時には必ず旅先から手紙を出します。 いつかおばあちゃんが、お母さんに「いつも旅先から手紙をくれるのがうれしい」と言ってくれたことが私もすごくうれしくて ずっと変わらずに続けています。 今日は天気があまりよくなく午前中は室内でゆっくり過ごすことになり ホストのリチャードが「外は寒いし、ゆっくり手紙でも書いたら?」と(^^) ここに来てからすでに3通ほど手紙を出しているので、私の手紙好きは彼も知っています。 手紙は私にとって、私がここにいたことの証でもあります。 その街でカードを買って、切手を選んで投函して。それぞれの場所の消印が押されて相手に届く。 私はみんなから遠く離れた場所に ...